2007年12月19日水曜日

updateのつづき

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
2.6.18-8.1.15から2.6.18-53.1.4に移行しようとしたのだがwarningが出る。どうしたものか。

[nori@Asama]/usr/src/kernels/2.6.18-53.1.4-eth-3w% sudo make install
sh /usr/src/kernels/2.6.18-53.1.4-eth-3w/arch/x86_64/boot/install.sh 2.6.18-53.1.4.el5 arch/x86_64/boot/bzImage System.map "/boot"
WARNING: No module ata_piix found for kernel 2.6.18-53.1.4.el5, continuing anyway
WARNING: No module ata_piix found for kernel 2.6.18-53.1.4.el5, continuing anyway


2007年12月15日土曜日

Centosのアップデート

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
しばらく止めていた間にverがあがっていた。halを入れ替えようとするとpm-utilsのバージョンがあわないって言われてしまう。現状0.19で、0.99が必要らしい。5.1は0.99のようなのだが、どこからいれればいいのやら。

2007年12月14日金曜日

PCを静かにするの研究

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
http://www.ryuji3.net/pc/silent_pc/index.htm

http://diydiy.finito-web.com/1-1.html
直接的な音をだしているのではないし、熱の問題もあるので、こういうのは不要だ。が、参考になる点もあるはず。

エプトシーラがいいらしい。http://ameblo.jp/marusa99/entry-10001748602.html

結局
1. 冷却の関係で密封できない。
2. サイズの関係ででかい筐体が使えない。
3. 予算に限りがある。

しかしいろいろいじるくらいなら良いケースを買うべきだと思う今日この頃。


現状のほうこうせいはhttp://ranobe.com/2005/05/pc_09.htmlにちかい。ボードかっちゃったし。

http://www.studiokent.com/works/laboratory/silent_rack0.html
をさきに読めばよかった。

4in3を変更

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
RAIDを入れている収納ケースががうるさいので買い替えを検討した。

使っていたのは3141 SATABack Plane。

買い替え候補はSilver Stone SST-CFP51もしくはcooler masterの4-in-3 Device Module(STB-3T4-E3-GP)だった。

で、結局Cooler Masterにした。すくなくとも換気能力が上がってDiskの温度は下がった。おとはしばらく様子を見ることにする。前より遮断しやすい音質になった気がする。

吸音材の箱で棚全体を囲うかなぁ・・・。

2007年11月15日木曜日

patch

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
DVDが機能しないことに気づいたのでall-generic-ideで無理やり動かすも止まるので、

http://dicey.org/d/20061015.html

を参考に/driver/ide/pci/generic.cをいじる。
kernelが違うのでそのままではないが意味は十分汲み取れた。x6101じゃなくてx6121

[nori@Asama]/usr/src/kernels% diff 2.6.18-8.1.10-eth-3w-dvd/drivers/ide/pci/generic.c 2.6.18-8.1.15-eth-3w/drivers/ide/pci/generic.c
212,217d211
< },{ /* 15 */
< .name = "Marvell-PATA",
< .init_hwif = init_hwif_generic,
< .channels = 1,
< .autodma = AUTODMA,
< .bootable = ON_BOARD,
289d282
< { PCI_VENDOR_ID_MARVELL,0x6121, PCI_ANY_ID, PCI_ANY_ID, 0, 0, 15},

kernel compile

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
src.rpmをrpm -Uhvするんじゃなくて、rpmbuild --rebuild --nobuild かなんかをしてsourceを/usr/src/redhat/BUILD下に展開させてそいつを使う。

2007年10月14日日曜日

ratingをgraph化する(parser編)

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
JBLの新レーティングシステムのマッシュアップ準備。


#! /usr/bin/env python

import re

opp_name = r'<td><a href="(?P<url>[^"]*)">(?P<opp_name>[^<]*)</a></td>'
rating_pattern = r'<td class="r">(?P<%s>[0-9.]*)</td>'
opp_rating = rating_pattern % "opp_rating"
winlose = r'(?P<winlose><td class=("loser"|"winner")>[^<]*</td>)'
p_rating = rating_pattern % "p_rating"
exp = r'<td class="r">(?P<exp>[0-9]*)</td>'
length = r'<td class="c">(?P<length>[0-9]*)</td>'
place = r'<td class="c">(?P<place>[^0-9<]*)</td>'
date = r'<td class="c">(?P<year>\d{4})-(?P<month>\d{2})-(?P<day>\d{2})</td>'

match = r'(?P<match>' + opp_name + opp_rating + winlose + length + p_rating + exp + place + date + ')'