2008年1月4日金曜日

setup.py and rpm

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
その昔やりかけて挫折したrpm化に再着手。まずはsite packageに入れたい.pyを何とかしよう。
http://amayus.com/python/dist/dist.html

9 件のコメント:

nori さんのコメント...

pycとpyoがrpmのファイルリストチェックに引っかかるが、これはどうしたものかと検索。

http://www.mail-archive.com/distutils-sig@python.org/msg02532.html
こんなかんじか?

nori さんのコメント...

package化に成功。
site-packageの下にインストールされるようになったのでとりあえず今日は終わり。

svnのrevistionをversionとしてrpmbuildに渡しているのはアレだがまあいいや。

nori さんのコメント...

tg-admin コマンドのプラグイン
http://nagosui.org/Nagosui/Misc/Turbogears/docs/1.0-b/CommandPlugins
をpackage化する方法。

setuptools/egg
http://peak.telecommunity.com/DevCenter/setuptools

nori さんのコメント...

tg-admin コマンドのプラグイン
http://nagosui.org/Nagosui/Misc/Turbogears/docs/1.0-b/CommandPlugins
をpackage化する方法。

setuptools/egg
http://peak.telecommunity.com/DevCenter/setuptools

nori さんのコメント...

http://d.hatena.ne.jp/Wacky/20080102/1199267174
rpmのけばけばを回避する上で参考になりそう。

nori さんのコメント...

http://d.hatena.ne.jp/Wacky/20060101/1136110130の間違い・・・。

nori さんのコメント...

setuptools
http://d.hatena.ne.jp/SumiTomohiko/20070609/1181406701

nori さんのコメント...

http://d.hatena.ne.jp/SumiTomohiko/20070710/1184102345

このとき、

$ sudo python setup.py install

を実行すると、/usr/bin/にpydumpfsというスクリプトがインストールされますが、これはsetuptoolsが作成したラッパーで、実際のスクリプトは/usr/lib/python2.4/site-packages/pydumpfs-0.1-py2.4.egg/EGG-INFO/scriptsにインストールされます。


なるほど。/usr/binじゃなくて/usr/local/binの方がより好ましいが、まあいいや。site-packageにあるものをキックするのは気持ち悪すぎるが、ラップされるなら許そう。

nori さんのコメント...

http://darkness.codefu.org/wordpress/2006/09/17/244

File "/usr/lib/python2.4/site-packages/pkg_resources.py", line 483, in resolve
raise DistributionNotFound(req) # XXX put more info here
pkg_resources.DistributionNotFound: pyparsing

“Oops.” The problem here seems to be that pyparsing is missing an .egg-info directory.

使えそう。