2008年4月21日月曜日

wx.Image on Mac OS X

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
先日書いたとおり、PILの使用を避けたかったのでwx.Imageを使うようにしたが、なぜか画像が表示されない。splashは表示されているのでScaleもしくはmirrorが動いていない可能性が高い。

とりあえずバージョンをチェック。
on Mac OS X
wx.__version__
2.8.4.0

on CentOS 5.1
wx.__version__
2.8.7.1

う~~む、これが原因か?
wxPythonのサイトを見ると2.8.7.1のMacOSX向けのバイナリが存在したのでインストールしてみた。
あれ?元から入っているwxPythonに上書きインストールできない・・・・。

よくないことだと知りつつもmacportsから入れてみる。あーあ。

コーヒー豆を挽きながらrecent changeをチェック。ぱっと見、該当はなさそうだ。

7 件のコメント:

nori さんのコメント...

macportsの出力を見ているとlibpngとかも作っている。

nori さんのコメント...

build_extにしっぱい。

creating build unicode/temp.macosx-10.3-i386-2.5/src/mac
unable to execut -DNDEBUG: No such file or directory

だとさ。

portsに含まれているmake fileが正しくないようだ。こまったのう。

nori さんのコメント...

wxPythonを独自インストールする対象はMacPythonの模様。元から入っているpythonでは駄目らしい。

nori さんのコメント...

疑っていたimage周りを切り出したtest codeを書いたら動いている。ということはimage周りじゃない。

なんらかの理由でDrawの要求が来ていないのかな?しかしresizeしてもかかれないとなるとどういうことだ?

nori さんのコメント...

brushで塗りつぶせるので、regionの計算がおかしい?

nori さんのコメント...

windowを作った時の挙動が違うらしい。
linux/genomeだとwinodwに何らかのサイズがあたえられる。
mac osxではサイズなし?なのでつくられない?

nori さんのコメント...

sizerのflagにwx.SHAPEDをあたえると縦横比を固定できる。