2008年9月13日土曜日

ETag, if-match, etc

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
ETagをチェックしてpageの生成をせずに304を返せるdecoratorを実装した。これでかなりガシガシcacheされるはず。

- Revistion番号をETagとして付加する
- requestのif-none-matchをチェックしてETagがマッチするならそもそもにresponseを生成しない。

ちょっと特殊。コードのバージョンが同じなら同じimageを吐くので。
普通は動的にpageを生成してからmd5を計算してmatchしたら304する。

wikiのpageとかにも応用できるはず。pageにversionを振っておいて、そのversionをETagに突っ込む。

実装に当たってはcherrypyのコードを参考にした。

0 件のコメント: