2008年11月17日月曜日

しまつた。

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
elementtreeの1.3からのfeatureを使ってしまった。

→Last updateが2007とかだめじゃん。

2.5からpythonの標準ライブラリに取り込まれたんだっけ?

pythonをgit-svnしてしまえ。(これが間違い!!)

revisionが67240とかなのに、始めて10分でまだ5000とかだ・・・。

そうだよ、matzがrubyをgitするのに一晩掛かったのだから、同じことだ。

elementtreeのversionだけでここまではまるとは。うかつだった。
python本体のversionをあげたり、混在したりするつもりはあまり無いです。yumとかが依存しているので混乱の元です。/usr/local/binにいれるのは手ですが、やっぱりやだなぁ。だってpythonまわりがdriesとかから入れているrpmだから事故りたくない。


見ていると1revision/1秒なんで60000秒つまり1000分それは18時間とかか?今日はもう寝ようか。。。。まあ、一度とってしまえば、ローカルにヒストリを含めて持っているのは幸せだろう。git-svnでネットワーク越しにimportするよりsvnでmirrorしてからローカルでimportしたほうがよかったかもしれないが、もう間に合わないだろう。repositopry全体をtgzしたものとかは落ちていないだろうし。

ちなみにCPU負荷は6%x2くらい(2.5と2.6を同時にimportしている)ためです。おそらくDisk I/O boundでしょう。gyaoは普通に視聴できてたし。

追記:
diskでもないなぁ・・・。なんだろう。メモリ帯域?、プライオリティが間違っている?・・・niceは15だしなぁ。

sudo /usr/sbin/lsof -i -P | grep git
でなんとなくわかった。tcp connect/closeを繰り返すらしい。そりゃだめだわ。

git-svn 13378 gitbot 4u IPv4 23937457 TCP housyou:58265->svn.python.org:80 (CLOSE_WAIT)
git-svn 13378 gitbot 7u IPv4 25139921 TCP housyou:60507->svn.python.org:80 (ESTABLISHED)
git-svn 28084 gitbot 4u IPv4 24045356 TCP housyou:36746->svn.python.org:80 (CLOSE_WAIT)
git-svn 28084 gitbot 7u IPv4 25138436 TCP housyou:60506->svn.python.org:80 (ESTABLISHED)
git 29497 gitbot 4u IPv4 24045356 TCP housyou:36746->svn.python.org:80 (CLOSE_WAIT)
git 29497 gitbot 7u IPv4 25138436 TCP housyou:60506->svn.python.org:80 (ESTABLISHED)
git 29507 gitbot 4u IPv4 23937457 TCP housyou:58265->svn.python.org:80 (CLOSE_WAIT)
git 29507 gitbot 7u IPv4 25139921 TCP housyou:60507->svn.python.org:80 (ESTABLISHED)

0 件のコメント: