nori's tech days
あわせてよんでみます?
FriendFeed widget
JBL rating
日本バックギャモン協会
ブログ アーカイブ
►
2014
(5)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
4月
(3)
►
2013
(5)
►
10月
(2)
►
8月
(3)
►
2012
(20)
►
9月
(1)
►
8月
(3)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(11)
►
4月
(2)
►
1月
(1)
►
2011
(16)
►
12月
(1)
►
11月
(5)
►
10月
(3)
►
9月
(1)
►
7月
(3)
►
5月
(1)
►
3月
(1)
►
1月
(1)
►
2010
(34)
►
12月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(3)
►
3月
(6)
►
2月
(16)
►
1月
(6)
►
2009
(198)
►
12月
(6)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(4)
►
6月
(12)
►
5月
(37)
►
4月
(43)
►
3月
(48)
►
2月
(34)
►
1月
(12)
▼
2008
(284)
►
12月
(23)
▼
11月
(51)
よいソフトをつくる
コンピュータ教育
まだまだですな。
知っているだけでもタシになることがある
mirror
悪文
費用対効果
apacheをgit svnする
repackaged
調査していたら、fuzzingねたに舞い戻った。
rpmlint
出直し。
ぶつぶつ2
ぶつぶつ
expatのversion
Open IDで想定される攻撃
merge: elementtreeとcElementTree
レレレのおじさん?
_elementtreeへ
elementtree
celementtree
やはり・・・。
ほしいものはdatabaseじゃない
やりたかったことはこっちだ。
metaclassでpropertyを使う。
stash
快眠の元
unofficial fix start line for elementtree
elementtree v1.3をpackageする。
しまつた。
Intel Core i7
パッケージ管理
gitのある生活(2)
asm習作
塞翁が馬
goto in python
gcc memo
LinuxとSSE
pythonメモ
x86でのセマフォ実装?
関数呼び出し
だんだん濃くなってきたぞ
調査の続き
デコンパイル、リバースエンジニアリング
visualizing .asm with graphiviz
pydot
graphivizで視覚化
git-svn
アイディアを証明することと実用に耐えるものにすること
parser for disassm output
もきゅ~。
►
10月
(33)
►
9月
(24)
►
8月
(4)
►
7月
(9)
►
6月
(13)
►
5月
(33)
►
4月
(20)
►
3月
(28)
►
2月
(43)
►
1月
(3)
►
2007
(7)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(1)
アクセス解析
fx
pretty print
2008年11月7日金曜日
gcc memo
-m32
32bit、ええx86_64なマシンだと-m64に相当するので。諸般の事情でpointerは32bitであってほしいときなのです
-march
アーキテクチャの指定。64bitなマシンだと、-m32を使わないとi386とかは指定不能。
-masm=intel
-Sの時に吐く.sのformatをintelにする。
何をしているかって?32bitのintel formatなアセンブリを生成したかったのですよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿