300件目のエントリーのようだ。くしくもpython3000がらみの作業中である。
source codeがたくさん出てくるpresentationって書きづらい。すくなくともimpressは適切な道具じゃない。wikiのようなformatエンジンがあればなぁ。。。tracのpageで作ってしまうかな。あれだとcode簡単に貼れるし。しかしhtmlじゃだめだなぁ。
magicpointはうまくpackageが入らない時点であきらめたし。贅沢を言って、pythonのcode readingに特化するならipythonを埋め込みできて、指定のpackageがimportされてたりstmtが実行済み状態でpresentationのpageが出てくると快適なのだが。そもそもにアプリのwindow切り替えが嫌だ。やるのもだるいし、見ているほうも趣味丸出しのDesktopを見せ付けられてうんざりだ。
スクロールなし全画面表示前提のレイアウトをするのにhtmlは不適切な道具だし・・・あれは縦スクロールがあることが大前提だ。
wikiっぽい文法は適当にやるとして、実装にはpygameあたりでも使うのかな?キーとか画面の処理が楽なはず。探せばありそうだが。ほしいのはtitle, itemize, image, shell(code), note(何をしゃべるのかを文章化したもの。script)だけなんですけどね。outputのformatがpdfとhtmlとかも出せるとうれしい。だからparse+中間表現+backendみたいなありがち構成になるのだろうが。
1 件のコメント:
あるじゃん。
http://pypi.python.org/pypi/bruce/3.1
日本語をrenderingできるかな?
コメントを投稿