2009年2月17日火曜日

ぷちぷち?

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

  • リリースエンジニアリング

  • よくあるソフトウェアのデザイン不良

    • 複数あり得るものを一つしかないと思い込んだ

    • 何が嬉しいか分からなくてもいいから、全部複数あるものとして扱え



    「1つ作るなら2つ作れ」
    -- SRハデン(映画:コンタクト)

    を思い出した。シングルトンじゃないなら常に複数個?

  • Pythonコードの品質管理
    そうか、metricaがんばろー。
    ああ、単語がらみの辞書のformatメモ

    let me see 辞書
    EBライブラリを使っているので、EPWING形式なら何でも。


  • Pythonの謎3kで解決されたはず。型が違うと比較がそもそもに許されない。


  • 「ソースコードを公開したから世界に普及した」——米Zope CEO Robe Page氏

    Zope2の、Data.fsさえコピれば同じ環境が手に入る手軽さを考えると、疑問に感じてしまいます。

    sqliteにも同じ現象が見られる。世の中、fileをseekしたくないのだろう。
  • 名前空間とファイル構成
    よく使う手。tonic.cache.impとか

    #!/usr/bin/env python
    # -*- coding: us-ascii -*-
    # vim: syntax=python
    #
    # Copyright 2008 Noriyuki Hosaka bgnori@gmail.com
    #

    __all__ = ['Null', 'Dict', 'Disk', 'File',
    'Memcache', 'Hierachy',]

    from tonic.cache.imp_null import Storage as Null
    from tonic.cache.imp_dict import Storage as Dict
    from tonic.cache.imp_disk import Storage as Disk
    from tonic.cache.imp_file import Storage as File
    from tonic.cache.imp_memcache import Storage as Memcache
    from tonic.cache.imp_hierachy import Storage as Hierachy


0 件のコメント: