大規模インフラ個人運用:AWS+Hadoopの成功例
AWSが招く大規模インフラ個人運用の時代
つまり、大手じゃなければインフラの面でスケーリングできるWebサービスができないなんて時代は終わりつつあるのだ。重ねていうけれどもこれはスゴイことだと思う。
AWSの登場と隆盛は、別の副作用をもたらしている。AWSのユーザー数の伸びに呼応してアメリカでは中小のサーバーハウジング会社の商売が成り立たなくなっているのだ。ただでさえ成長の終わったサーバーハウジング、ホスティング業界であるが、既に過当競争で単価が下がりきったところにAWSの登場である。そのために、小さな会社は合併したり買収したりと生き残るのに必死である。もちろん、この波は日本にも早晩やってくるので、日本においてもこの業界の再編がドラスティックに行われることはかなり蓋然性が高いと思う。
ディスクが絡んで並列性が無い処理とか、文句を言われるくらいに極度に重いとか、レガシーでJavaの実装が無いとか。並列化の抽象からもれる領域はどうなるのか。プラットフォームとして依存することの意味は?
古の大学計算機センターなるものは時間課金で、その上限を超えて計算したい人がほかの人のアカウントをクラックしたとかしないとか。
0 件のコメント:
コメントを投稿