2009年6月6日土曜日

zope をipythonで触る。

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
あー、IPythonはインストール済みだとします。
CentOS 5.2でyum installしたZope/Ploneのお話です。(epelからインストールされるはず)

http://wiki.zope.org/zope2/DebuggingWithIPythonAndOtherTips
を参考に。
Centos 5.2でyumを用いてinstallすると、~zopeは/usr/lib64/zopeになる。
まずはzope userでipythonが動くようにするために~zopeに.ipythonを作る。適当にコピーで可。ただしownershipに注意。zopeで読み書きできること。

nori@asama]~zope% ls -ltra
total 96
drwxr-xr-x 3 root root 4096 Jun 6 17:08 lib
drwxr-xr-x 2 root root 4096 Jun 6 17:08 bin
drwxr-xr-x 127 root root 69632 Jun 6 17:08 ..
drwxr-xr-x 10 root root 4096 Jun 6 17:08 skel
drwxr-xr-x 6 root root 4096 Jun 6 23:41 .
drwxr-xr-x 3 zope zope 4096 Jun 6 23:42 .ipython
[nori@asama]~zope% pwd
/usr/lib64/zope

こんな感じ。

sudo -u zope -H zopectl debug

して、ずらずらずら~といろいろ出るが、最後にpythonのプロンプトになるので、あとはリンクにあるのと同じようにimport IPythonして立ち上げればよし。

さて何をみていけばいいのかな?

0 件のコメント: